April 18, 2011

TVを買った。

とうとうリビングのTVが地デジになりました。
うむ、でかい。

Apple TVが快適です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 23, 2010

月寒 佳

味噌メインの札幌ですが、いわゆる魚介系もあります。

駐車場のタイミングも良かったので、月寒に。

A31256FA-2948-4CC1-B16F-8249EAB95A67

ラッキーにも、すぐ座れました。

D5F229CB-DA6B-4966-8812-BE043D52B8AC

メニューはラーメンと味玉。じつは大盛りもあるようです。

3DB56DC7-4DFB-4D75-84F7-997904A7AC78

味玉ラーメンにしてみました。こってりとしたスープが麺に絡み、美味です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 19, 2010

トマト麵 vegie

マサラが食べたくて連日。

87864998-CAC2-4283-9DB1-502D4B0FDC1E

少し、辛いのか?個人的にはトマトの方が好みです。チーズトッピングした方がいいな。

19D28432-EFDF-4962-A6F7-2B7303CCDBFB

リゾット必須ですね。まじ美味いんだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 18, 2010

白石 トマト麵Vegie

ラーメンばっかり食べていると、たまには野菜が食べたくなります。

251DC62D-97DC-45CC-A3A5-578D0B9E5D91

ここは日曜日がランチだけなので、なかなか行く機会がなかったお店です。場所は東札幌と白石の間くらい。トマトベースのラーメンです。
最近は東京にも、太陽のトマト麵とかあるし大阪には信濃路があります。

89F32DDE-C3E3-4B2F-9BD2-E5AAC421F68C

メニューはこんな感じ。ランチタイムはサービスメニューがあります。

D2AAF1E7-2572-4474-9438-5204D1FF6499

最初なので、オーソドックスにトマト麵のセットで。チーズのトッピングは欠かせません。

415728E7-37F2-48A3-A011-D152E52B6449

味はラーメンというよりもイタリアンですね。野菜も多くとてもヘルシーで上品です。これ、うまいやん。
麵は平打ちの方が合いそうだけど、それじゃ思い切りパスタだしな。

589A7C02-838F-4F1E-8995-783FF8E8E71E

で、最後に残ったスープに入れると。

A51253F1-781F-494B-B080-C3FA06297743

上にかかってるのはフライドオニオンです。
中にチーズも入って、トッピングいらんかったかなw。
とても満足に完食です。次はマサラだな。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 17, 2010

琴似 てら

どうも、天気が安定しませんねえ。

てらがにんにくマシだけでなく、やさい他のマシができるようになったと聞き、行ってみました。だって汁最近辛かったから、野菜増やせばちょうどいいはず。

なんか、看板リニューアルしてますね。
60D3712B-C135-405A-A39A-12C95BC3EE61

確かに色々、増せるようになってます。

64BAFAF0-AE99-49A5-9399-4F74B7C08542

今回は、野菜とにんにくマシで。

E3B1172E-F21E-4BA6-B206-13376E7BC526

うん、正解。マイルドになりました。にんにくは強いけど。家の近くにこのレベルがあるのは良いです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 15, 2010

山次郎

一回行ってみないとね…

しかし、外には目印無いし、わからんな。

337ECB8E-50FA-4281-A021-9139CEB6175A

入り口はこんな感じ。

BD54D1A9-7892-43B7-A31C-C4DC0810E46A

豚マシサービスで一枚多かったです。
平日の昼なのでニンニクは無し。

0F84B6CA-150B-455C-884E-51C48D6EF317

ま、もとがジャンクだからねえ…
雰囲気はいままでで一番再現されてますし、麺も良い感じです。肉が冷たいのも愛嬌だなw。

ただ、中毒性のあるあれかというと、なまじ近づけただけに違いが目立つんだよな。
何かそれっぽいくらいが個人的には良いんだろう。

場所がら学生さんががっつり食うのにはいいっすよ。おじさんには厳しい量だw。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 11, 2010

寺屋 うどん

赤ちゃん連れてはラーメン屋はちょっとね。たまにはさっぱりとうどんを。

57A68E52-07C0-4276-9BCB-2BADEF460306

ここは讃岐のコシのあるうどんが食べられます。普段は混んでるけど、普通月曜日休みだから祝日すいてるかなと行ってみました。

おお、すいてて良かった。小上がりが空くのを待ちます。

8D3A20E2-FB67-47C3-8AC5-633445F4FBB5

前につけ麺にしたら、つゆが温かくて残念だったので今日はぶっかけにするのだ。

DBF43D1C-2D6E-47F2-A12F-E4FE99EE23DE

かしわが美味しいのです。でも、トッピングには無いので、かしわ天丼も頼みます。トッピングは半熟玉子天ぷら。連れは天ぷらぶっかけです。

63A37EDB-85C2-497D-A6A8-0DFF6895A590

シコシコして良い歯ごたえです。
売り切れちゃうから遅い時間やってないのが痛いです。

帰り道のシナモンで肉まん買ってみました。
かぼちゃ
514151A6-6C60-46D4-A219-877BA67FEBB5
角煮
B66826DF-6359-490B-8A41-BB8238099AC2
肉まん
4E7E5BDE-7C0B-4315-91F0-C8F2ADD1EE56
あんまん
EA4EB566-25DC-4F45-B1F2-8BC593C3D4F0
結局、食ったな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 10, 2010

蓮海 再び

週末は家族が帰ってきたのでバタバタでした。
子供は大変ですな。

水曜日にはつけ麺が絶品だった蓮海に再訪しました。今度は鮪豚骨麺が目的。

6CE66BD5-3781-465D-8D3D-24B6D7568F65

迷ったら、おすすめ選ぶ。

C3D392EB-97E8-40D1-B371-7833311958B7

味噌にしました。キャベツが目立つということは辛いのもおすすめなのかな。

295C94FE-F7F7-412B-937F-5A858B26B5ED

魚臭さはありません。思ったより味噌って強いんだな。だしはしっかり出てるので風味が良いです。これはつけ麺と迷うなあ。

C1438704-2D85-4401-906E-3B675B524D72

夜がメインです。ちと遠いけど。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

October 06, 2010

コラボ けいすけ×さいみ

一回書いたのが消えました。

覚えてないので、簡単に。

42FD7FFA-6A92-4EC3-BBF9-B6E580181EB7

すごい場所にあります。普通わかりません。

962AA6D6-7AA4-4042-A687-BADC857EB61F

けいすけのエビベースの出汁にさいみの味噌のコラボです。食べてる間は、あまりエビは来ません。一幻の方がエビの味は強いですね。
ただ、後味がきます。この後味があります。甘いのが、えびだと思います。

期間限定の出店らしいので、一度お試しを。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 05, 2010

日曜日

オータムフェスタ最終日。
つけ麺でも行こうかなw。

61C0CF0F-68EF-4F92-9EC7-26D646827278

てなわけで、一路です。店まで遠いしな。

ACC3D132-64B5-47E6-8B9B-098DFE80C5F9

麺はしっかりとしてるし、こういうイベントでは良心的。そりゃあ店の方がいいけど。

量はそれなりなので、もうちょっとw。
十勝地区一押しの新メニューを。

ここで見てうまそうだったので。

BCC7CBCA-4520-4348-9A92-C1106E36BE9E

BE318DD9-29A4-4423-87E2-A083469C9399

肉はイベントなので、焼きおきはしょうがないですが、それをマイナスしても中々素材は良さそうです。現地で食ってみたいですね。


夜は菊水の綱取物語に行ってきました。
E91CE130-D78A-4882-B7F4-0E7F6E395958

限定に心惹かれますが、定番の綱取味噌。
夜なので、リッチにチャーシューでw。

C524BA00-E123-4E73-BFB9-A943AB243A17

スパイシーで美味しい。好みの味です。

09C7A8E0-2107-4DB4-ADF3-8138B97008E2

チャーシューもこんなでかく満足。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«えびそば一幻